染色技法紹介
石山染交で行っている染の技法をご紹介いたします
染色技法
引き染め
引染刷毛と呼ばれる道具を使い、染料を含ませた刷毛で生地全体にムラ無く均等な水分で染めていきます。 反物などの地染め(生地全体に染料を塗る)に使用することが多いです。 また染料を刷毛先にだけ含ませてボカシ染をするには高度な技術が必要であり職人技の見せ所です。
手描き友禅染め
紙に図案を描き、それを基に白生地へ手描きしていきます。
その後手描き友禅の特徴である「糸目」を引きます。
糸目とは柄の輪郭の線に沿って細く糊を置くことです。糸目を引くことで染料が滲んだり混ざってしまうことを防ぐことができます。
糸目糊を均一な細さで美しく描けるようになるまで長い期間が必要な職人技になります。
その後地入れを行い色挿しを行いますが、糸目糊から滲み出さずに染色するには熟練の技術が必要です。
反応染め
反応染料にアルカリ性の反応液を混ぜて使用することで、布上で化学反応を起こし色を固着させる染色技法です。
粒子の細かい染料が生地の中まで均一に染み込み発色が綺麗に出るのが特徴です。
日光や汗による色褪せがほとんどなくご自宅で洗濯できます。
木綿染めの中では最もポピュラーな染め方になります。
無地染め
生地全体を単色に染める技法です。
大きな浴槽の中に様々な染料を溶いて混ぜ合わせ、理想とする色を作っていきます。
浴槽を適温に維持しながら生地を漬け込み何度もなじませて色付けしていきます。
わずかな色合いの違いも見逃さず染料の調合を行っており、職人の経験がモノを言う染色となっております。
型染め
大きく分けて2種類の方法があります。
伊勢型紙を用いて生地に防染糊を置き染料などで染色することで、型紙の文様通りの染色を行うことができます。
型や糊を置く位置が少しでもズレてしまうと文様がきれいに出来上がらないので慎重な作業が求められます。
もう一つはシルクスクリーンを用いる技法です。
同様の文様で複数の染めを行う場合によく用いられ、前述の反応染めや顔料プリント捺染などの染色に適しています。
日本刺繍
模様に化粧を施すといった意味合いを持つ日本刺繍。
絹糸の艶、光沢が絵柄の立体感を引き立て、輝きを増します。
演劇舞踊衣装や雅楽装束衣装などを一つ一つ手刺繍にて縫い上げていきます。
また半纏などの仕立て上げなども行っており手縫いだけでなくミシン縫いでの仕立ても可能です。
箔置き・金彩加工
金や銀を接着加工する技術です。
模様に華やかな彩りを加えることでさらに豪華に見せる仕上がりとなります。